お知らせ

・57回版(最新)については”こちら"を参照
・55回の皆様の報告は"こちら"を参照
・55回の体験談については"こちら"を参照
・54回の結果と皆様の報告は”こちら”を参照
・54回の体験談については”こちら”を参照
・53回の結果と皆様の報告はについては”こちら”を参照
・53回の体験談については”こちら”を参照
52回試験の結果の詳細・感想については”こちら”、体験談は”こちら”を参照。
おすすめの本の紹介は”こちら”を参照。

2018年10月29日月曜日

57回麻酔科専門医口頭・実技試験体験談⑮

5歳 急性虫垂炎 緊急手術 ラパロ
・術前評価してください。5つ 開口、マランパチー等の挿管、換気困難リスクの項目列挙、既往、アレルギー、最終飲食、最近の上気道炎の有無・・・
・最終飲食3時間前、既往に喘息があるが、β刺激薬の吸入のみで落ち着いている。発作はほぼ無し。
・使用導入薬は?導入の方法は?チューブのサイズは?カフは?→迅速導入、プロポ、フェンタ、ロクロで。誤嚥予防のため5.0カフありで
・ラパロの時に気を付けることは?→気管支挿管、喀痰、皮下気腫、気胸・・・
・末梢神経ブロック 術後 何する? 腹部の絵が示されている。どこに何の薬剤を何cc使用する?→腹直筋商ブロック 0.2%アナペイン10ml程度
48歳女性 慢性副鼻腔炎手術
・術前評価→開口、マランパチー等の挿管、換気困難リスクの項目列挙、既往、アレルギー、
・手術時に局麻(E入り)を投与したところ血圧が230/110 HR120 まで上昇 どうする?→すぐに戻ってくることが多いので、経過を見るが、麻酔深くする、降圧剤等も考慮する。
・降圧剤使用しても下がらない。何を考える?・・・麻酔深度が浅すぎた・・・?
・αブロッカー使用し、血圧低下→褐色細胞腫と気づく。褐色細胞腫も鑑別に上がると思います。と、付け加える。
・この症例はどうしますか?中止?→中止
・中止となりました。褐色細胞腫の術前評価は?→アドレナリン分画調べる。術前2週間程度を目安にαブロッカー、βブロッカーを使用し、血圧を安定させる。術中の血圧の変動に対し、αブロッカー等を用意する。

ブログ引越し先は こちら です

0 件のコメント:

コメントを投稿