お知らせ

・57回版(最新)については”こちら"を参照
・55回の皆様の報告は"こちら"を参照
・55回の体験談については"こちら"を参照
・54回の結果と皆様の報告は”こちら”を参照
・54回の体験談については”こちら”を参照
・53回の結果と皆様の報告はについては”こちら”を参照
・53回の体験談については”こちら”を参照
52回試験の結果の詳細・感想については”こちら”、体験談は”こちら”を参照。
おすすめの本の紹介は”こちら”を参照。

2018年10月30日火曜日

57回麻酔科専門医口頭・実技試験体験談㉔

この度は青本に大変お世話になりありがとうございました。特に口頭試問は自信がなく、青本を読んで、分からない所を調べたりして対策していました。
無事に口頭・実技試験は無事に合格していました。まだ筆記試験が残っていますが引き続き頑張りたいと思います。
以下体験談になります。足りない所もありますが参考になればと思います。
私は10月5日金曜日が試験日でした。
今年は口頭試問が30分(2題)、実技試験は2ブース各10分でした。
口頭試問
①縦隔腫瘍 60台男性 20年来の糖尿病、頸椎症で整形通院中
 部屋に入ったらCT画像(縦隔に腫瘍あり)
聞かれた事
・CTもふまえてこの患者さんの術前問題点 
・術前に外科医に聞く事 
・気道上の問題点
・歯がぼろぼろの写真とetCO2 37mmHgの正常なカプノ波形の画像がだされ、、、麻酔導入しましたが、開口1横指。あなたは応援の麻酔科医を呼びます、応援麻酔科医に今の状況と用意してほしいものを言ってください。
ブジーを使用してダブルルーメンチューブを挿入することになりました。手順を言ってください。
・手術は無事に終了しました。その後、抜管も含めてどう計画しますか。
・挿管帰室になりました。術後はどういう点に気をつけますか。
②32歳女性、152cm 体重90kg台(非妊娠時の体重80kg台)既往歴なし
2週間前から高血圧を指摘、蛋白尿あり。血圧が160台に上昇し緊急帝王切開。母子に緊急性はない。
聞かれたこと
・肥満について術前気をつける事< /div>
・妊娠高血圧腎症について4つ
・この患者にルンバールするとき用意しておくもの2つ
・結局ルンバールはいらず、全麻になりました。気をつけるべき問題点とその対策を4組答えてください
・二人法でマスク換気し挿管、児娩出までセボフルレンで麻酔維持していました。その後の麻酔維持はどうしますか、(具体的に薬の量も答える)
・術後鎮痛は?
・痙攣がおきました。考えられる病態は?2つ
・子癇発作の治療は?
時間が数分余り、無言で待っていました。
実技試験
①経鼻挿管
・経鼻挿管に必要なもの4つ言ってください
研修医に教えるように手順を口で言いながら人形に経鼻挿管してくださ< /div>
・実はこの人形は喉頭鏡では挿管できません。一旦マスク換気をしてください▶︎チューブいれたまま口と鼻を押さえて換気しました。
・ファイバーを使用して挿管してください。必要であれば研修医の先生に手伝ってもらってください(ファイバーはピントがあってなく、上下があっていませんでした)
・経鼻ファイバー挿管を成功させるコツを2つ答えてください。
時間が余りました。
②肝切の硬膜外麻酔
・患者さんに声をかけつつ、研修医に教えながら硬膜外穿刺してください。
・カテを入れて、テストドーズをいれたら患者が両下肢のしびれを訴えました。どうしますか。
・術後、気をつける点を2つあげてください
時間余りました。優しそうな試験管の先生方でお疲れさまと声をかけて頂きました。


ブログ引越し先は こちら です

0 件のコメント:

コメントを投稿