口頭実技は最終日の受験でした。おかげさまで無事に合格できました。
口頭試問
1問目:2か月男児。満期産。50㎝、4.8㎏。鼠経ヘルニア嵌頓の診断で、緊急で腹腔鏡下ヘルニア修復術が予定された。
・知りたい情報は何か?
・麻酔管理上の注意点は?
・具体的に導入手順を述べよ
・麻酔維持はどうするか
・術後鎮痛はどうするか
腸切除も行い、手術が終了し抜管しました。病棟帰室後、SpO2が低下しました。
・何を疑う?対処法も述べよ。
結局、再挿管し、ICUに入室しました。
・鎮静薬を具体的に述べよ。
ここで、モニターで側面像の臥位の腹部単純写真(乳児なので胸部も写っているが)を見せられる。(Free airたっぷり)。バイタルサイン(頻脈、低血圧、Septic shockの状態)を示される。
・この画像をどう評価する?
・どういう状態かを外科の主治医に説明してください。
・今後、どういう治療計画を立てるか?
すぐに手術室で緊急手術になるでしょうね。これで1問目終了!
2問目:45歳女性。普通の体格。腹腔鏡下子宮筋腫核出術を全身麻酔で予定されている。喘息の既往があるが、現在、呼吸症状なし。
・術前に知りたい情報は何か?
・具体的な麻酔導入方法を述べよ。
導入直後にSpO2が低下しました。
・何を疑う?
血圧低下、顔面や体幹に発赤、膨疹が出現しています。
・どういう状況ですか?
・どのように対処しますか
・手術はどうしますか?主治医と協議してください。
結局、手術は延期となりました。
・アナフィラキシーの時に、必要な検査項目は?
皮膚パッチテストで、ロクロニウムとベクロニウムが陽性でした。
・今後手術はどうしますか?
CSEAで手術が無事に終了しました。ところが、手術翌日に、坐位や立位で増強する頭痛が出現しました。
・診断は何ですか?
・治療法は?
ブラッドパッチをすることになりました。
・具体的にどのように行いますか?
以上です。
入室すると、二人の試験官がいらっしゃって、問題数が多いので、手短に、1分以内で答えてねと言われました。各質問は、それぞれ何個答えてください、と言われます。答えに詰まっていると、次に進んでしまいます。結局、5分前のノックより先に終了し、早々と退室させられました。
実技試験
1部屋目:ACLS
成人人形とモニターが準備されていて、人形は挿管済み。全身麻酔導入し、挿管終了後という設定でした。
まず、モニター波形(心静止)を示し、これはどういう波形ですか?
どうしますか?試験官の一人を研修医と思って、指示を出してください。
心マの仕方がわかりません。見本をみせてください。
回数、深さ、圧迫部位、呼吸回数などを答えます。
ETCO2が10以下の波形を見せられて、これをどう評価しますか?どう改善しますか?
ここで、波形がVfに変化します。どうしますか?
除細動をします(ジュール数、注意点などを答えます)
除細動後、すぐに心マ再開したところで、いったん終了。
かと思いきや、奥のテーブルから乳児の人形が出てきます。
4か月の男児。多指症の手術終了後で、抜管してリカバリールームに移動したら、心静止になりました。研修医と2人だけです。どうしますか?
心マしながら、2人法の回数、心マの深さ、どこを押すかを聞かれました。薬剤までは聞かれませんでした。
これで終了で、時間は2分ほど余ってましたが、終了まで、退室できないとのことで、試験官と少し談笑してました。
2部屋目:DLTとブロッカー
女性。肺癌で右上葉切除予定です。分離肺換気をします。
DLTのサイズは何?
模型にDLTが挿入されています(30㎝近く入っていました)分離肺換気ができません。正しく入れ直してください。(最初、Secondcarinaをcarinaと間違えていたので、ここでかなりの時間をロスしてしまった。)
左の第二気管支とB6を出してください。(試験官にかなり急かされるのであまり考える時間もなく、次の質問へ)
今から手術がはじまります。左の分離肺換気をしてください。
別のテーブルに移動します。結局ブロッカーを入れることになりました。
入れてみてください。(人形に挿管するところから始まり、ブロッカーを入れて、ファイバーで確認しようとしたところで、時間切れ…)
3部屋目:EpiとTEE
CSEAで帝王切開をします。硬膜外はどこから入れますか?(焦って、Spと間違えてL3/4と答えてしまい、Th12/L1と答えなおすと、L3/4は何?と聞かれました)
では、実際に手袋をして、硬膜外をしてみてください。(硬膜外の模型は初めて触りましたが、皮膚が弾力があって、かなり押さないと棘間がわかりにくい。抵抗消失法で硬膜外に達して、シリンジを外した瞬間に、水が逆流してきて、やばいっと驚いていると、模型だからこんなもんだよ。デュラパンじゃないから大丈夫!と。チューブは何センチ入れる?模型だから今日は2㎝にしといてね。チューブが入った時点で終了。
急かされて奥にはTEEが挿入された模型あり。
まず、四腔像を出して、M弁前尖どれ?右室どれ?
A弁の短軸像を出して、無冠尖はどれ?
TEEの禁忌を3つ答えよ(食道静脈瘤と食道術後。もう一つは何だろうと考えている間に時間オーバー。
4部屋目:エコーガイド下ブロックとPAカテ
若い男性が右鼠径部を出していて(黒のビキニパンツ装着)、大腿神経ブロックをするので、エコーで出してください。神経どれ?動脈、静脈との関係は?どうやって穿刺する?薬は何をどれだけ入れる?持続時間は?
次に、外側大腿皮神経をエコーで出してください。(急かされて、大体のところでこの辺りと答えたらOKな感じでした)
神経の模型ゼリーに、エコーを当てて、実際に針を神経近くに挿入してください。薬を注入するときの注意点は?
PAカテのシースを入れてください。どこから入れる?エコーガイド下はどうする?動脈と静脈の見分け方は?ガイドワイヤーは何センチ入れる?PVCが出ました、どうする?シースを入れたら血液の逆流がありません、どうする?
SGカテを入れて、カフをインフレートした時点で、タブレットを見せられ、縦軸だけ数値が書いてある表に、SGカテを挿入していくときの波形を書かせられました。ちょっととまどっているところで時間終了。
とにかく質問の多さにびっくりし、テンポよく答えないと、すぐに時間がなくなってしまうというのが感想です。あまり考える時間がないので、日頃からやっていないと難しいなと思う半面、まんべんなく麻酔症例をこなしていれば、大丈夫だと思いました。試験が始まる前は手が震えるほど緊張していましたが、実際始まると、問題が多すぎて、緊張する暇もありませんでした。試験前3か月くらいは、どこに行くにも青本を持ち歩き、ながめていたおかげで、無事に合格することができました。ありがとうございました!
0 件のコメント:
コメントを投稿