お知らせ

・57回版(最新)については”こちら"を参照
・55回の皆様の報告は"こちら"を参照
・55回の体験談については"こちら"を参照
・54回の結果と皆様の報告は”こちら”を参照
・54回の体験談については”こちら”を参照
・53回の結果と皆様の報告はについては”こちら”を参照
・53回の体験談については”こちら”を参照
52回試験の結果の詳細・感想については”こちら”、体験談は”こちら”を参照。
おすすめの本の紹介は”こちら”を参照。

2016年10月6日木曜日

体験談㉛(第55回麻酔科専門医認定試験)




・筆記試験
筆記試験ということもあり、服装は普段着いきましたが、スーツの人はほとんどいませんでした。
A問題は、過去5年分からほぼ出ており、過去問を解いておけば8割以上はとれます。
B問題は、今回は特に難しいというか、細かい内容がでており、勉強しても点は取れない内容でした。
C問題は、臨床問題でなかなか難しかったですが、口頭試問対策の勉強をしていれば、6割ぐらいはなんとか、という感じでした。
ひたすら過去問をやっておけば、受かるといった感じでした。

・口頭試問
ほとんどの方がスーツでした。待ち時間が長かったので、対策資料②を読み直しました。
試験部屋の前で資料をわたされました。
問一 食道癌の手術(特に大きな問題点は書かれていない)
問二 膀胱全摘の手術(特に大きな問題点は書かれていない)
どちらも同じような内容で、試問が始まるまで何を聞かれるかわからない内容でした。

問一
手術の体位と神経障害とその対策、食道癌手術の麻酔管理(気管チューブのことなど)、SpO2が下がったときの対応といった、基本的な内容でした。
食道癌の麻酔管理が終わった後、ペインの内容に変わりました。術後に右腕の麻痺がでたという内容です。
神経障害の種類、治療薬、プレガバリンの副作用をきかれました。
問二
手術開始後よりCO2が上昇しました。考えられる原因をあげて下さい。
その他の各種のデータを提示され、何を最も疑うかきかれました。典型的な悪性高熱でした。
ここからは悪性高熱の対応、高カリウムの対応、術後の注意点といった、悪性高熱に関する基本的な内容でした。
外科医への説明、家族への説明で終了しました。膀胱癌は関係ない内容でした。

・実技試験
①換気困難例(二人での換気、LMA、甲状間膜穿刺)
②脊椎麻酔、食道心エコー(壁運動の異常の有無)
③ACLS(小児)、新生児の蘇生
④腕神経そうブロック、肺静脈カテーテル挿入
だいたい過去問と同じような内容だと思います。

口頭試問と実技試験は、過去問と同じような内容でした。
試験対策資料はとても助かりました、ありがとうございました。

0 件のコメント:

コメントを投稿