お知らせ

・57回版(最新)については”こちら"を参照
・55回の皆様の報告は"こちら"を参照
・55回の体験談については"こちら"を参照
・54回の結果と皆様の報告は”こちら”を参照
・54回の体験談については”こちら”を参照
・53回の結果と皆様の報告はについては”こちら”を参照
・53回の体験談については”こちら”を参照
52回試験の結果の詳細・感想については”こちら”、体験談は”こちら”を参照。
おすすめの本の紹介は”こちら”を参照。

2016年10月6日木曜日

体験談㉘(第55回麻酔科専門医認定試験)




★筆記試験
今年から出題数が少し変わって、A問題90問(105分)、B問題55問(100分)、C問題55問(110分)の計200問でした。スーツで行った方がよいか迷って少しきれいめの格好で行きましたが、会場は私服の人が多く、悩まなくてよかったと思いました。

過去問を5年分を5周(4-5周目は間違えた問題のみ)、過去問の解説でわからないところは成書やインターネットで調べました。問題を解きながら青本もチェックして覚えようと思うところや知らない知識に線を引いたり、自分で調べたことを書き込んだりして活用させてもらいました。日本麻酔科学会のホームページにあるガイドラインは最新のものをチェックしておいたほうが良いと思います。すべて読んで臨みましたが、予想外のところから出されたりして結局解けませんでした、、、

A問題は例年通り過去問中心、B問題がやはり新作や時事問題もからめて難しく、C問題は症例問題で、意見が割れそうな問題もたくさんありました。B問題が終わったあとは会場の雰囲気が変わりました。

結局は過去問をしっかり解いてみんなが解けるA問題を落とさないこと、余裕があれば新しく変わったガイドラインや医療関係の法律、トピックに目を通しておくこと、でしょうか。


★口頭試問(うろ覚えなので多少異なるかもしれません)
口頭試問対策は、筆記試験の勉強の合間に青本を少しずつ読み進めました。筆記試験が終わってからの1週間ではほとんどできないだろうと思ってましたが、やはり緊張と疲れで読んでも全く頭に入ってきませんでした。筆記試験の勉強と並列で少しずつ進めた方が良いと思います。
30分で、2題出題されました。入室前に症例の情報の紙を渡され、5分間で読んでその紙にメモをとることができ、入室後はその紙を見ながら答えることができます。
試験管は2名で交互に1題ずつ出題されました。答えが足りなかったり、間違っているとヒントがあったり、誘導がありました。優しい感じでした。

①70代男性、170cm85kg、直腸癌に対して低位前方切除術が予定された。
 手術に必要な一般的な検査はされています。
#angina 2か月前に発作、アスピリンとニコランジル内服中
#SSS p/s PMI
#DM 経口薬内服中
#obesity

Q 術前に把握しておきたい内容は?
Q 周術期の内服管理はどうしますか?
Q 術中管理は何に気をつけますか?
Q ペースメーカーのモードはどうしますか?

 手術開始して、麻酔はセボフルラン1.5%、執刀前に2%メピバカインを10ml投与しました。手術開始後、1時間半後に血圧が下がりました。1500ml出血しています。

Q 血圧が下がった原因として考えられるものを3つ述べてください。
Q 対応はどうしますか?

残念ながら3年後に直腸癌が再発してしまいました。下顎と腹腔内、肛門周囲の痛みがあり、ロキソプロフェン内服でも疼痛コントロール不良です。主治医から疼痛コントロールの相談がありました。

Q 腹腔神経叢ブロックの適応はありますかとコンサルトされました。試験管を主治医に見立てて説明してください。
Q ブロックの合併症について尋ねられました。説明してください。
Q 肛門周囲の痛みにも効きますか?
Q 薬物療法は次は何を考慮しますか。レスキューについても答えてください。薬の種類、開始量も詳しく答えてください。

②70代男性、バイク対車の交通事故、緊急手術が申し込まれました。
#高エネルギー外傷
#ショックバイタル BP 80/30 HR130
#腹腔内出血 腹部膨満、CTで腹腔内出血の所見
#鼻骨骨折
#開口障害(5mm)
#肋骨骨折
#酸素化不良 10LリザーバーマスクでSpO2 95%
#凝固障害 INR 2.3 APTT 50

Q 麻酔導入はどうしますか?
意識下で経口ファイバーを、、、と言ったら試験管の1人に5㎜しか開かないんですよ!と言われて、じゃあ局麻下に気切をおきます、と答えました。
Q この症例に対してどのような麻酔準備を行いますか?
Q 手術中に大量出血しました。対応はどうしますか?
Q 貴方は出血が外科的にコントロールできないと判断しました。主治医に今後の方針を3つ提案してください。
縮小手術、パッキング、大動脈遮断
Q パッキングしてICUに入室しました。ICU管理で気をつけることは?
Q 人工呼吸器の設定をどうしますか?


★実技試験
実技試験の勉強は、9月に入ってから病院の同期と練習しました。いっしょにやったのは麻酔器のチェックと超音波ガイド下末梢神経ブロック(お互いモデルになって)、あとは各自で過去問で出たものをチェックしました。
1ブース10分で、4ブースでした。次々に部屋を移動していく感じです。
試験管も人にもよりますが、だいたい優しく対応してくださり、間違ってたら本当にそうですか?と言われたりして、落とそうという感じはなかったです。

1-①ACLS
腕神経叢ブロック腋窩アプローチ施行後に口が痺れると言って患者さんの意識がなくなりました。点滴は入っています。モニターは装着されていて、画面上は通常の心電図波形でHR 40、SpO2 の波形はフラットで脈は触れません。

Q この状態を何といいますか? PEA
Q 実際に対応してください。研修医の先生が1人います。
心マを始めると、回数や押す場所などの質問あり
Q このとき第一選択となる薬は? アドレナリン
Q 何分おきに投与しますか? 3-5分
Q 2分経つと波形が変わりました。(Vfになる)対応してください
除細動器の出力について質問あり

1-②PALS
4カ月のこどもが、麻酔回復室で貴方の前で急に動かなくなりました。
SpO2、心電図はフラットです。脈は触れません。

Q 研修医の先生が1人います。2人で対応してください。
押す場所、深さ、回数を聞かれました。


2-①ブロンコ
右肺の手術が予定されています。女性で150cm48kgです。
Q 何Frのダブルルーメンチューブを入れますか?
上の質問に回答したら、敷布がはがされて35Fr挿管済みの人形が出てきました。
Q 換気がうまくできません。ファイバーを使って対応してください。
深く挿管されていて、ファイバーで見ながら正しい位置になおしました。
試験管の1人がチューブを動かしてくれました。
Q どうやって左右の気管支をみわけますか?2つ答えてください。
気管の膜様部をみること、右の上葉を確認すること
Q 左のS6を出してください。

2-②ブロッカー
やっぱりさっきの人はうまく入りませんでした。
人形に挿管して、気管支ブロッカーを入れてください。
自分がファイバーをして、試験管の1人がブロッカーを動かしてくれました。
右にブロッカーを挿入、この位置でバルーンをふくらませてくださいと言って終了。
Q ブロッカーが浅いときと深いときはどうなりますか?


3-①硬膜外麻酔
妊娠40週の女性、帝王切開します。硬脊麻で2本差しです。
Q 硬膜外麻酔はどの高さからしますか?理由も含めて答えてください
Q 実際に手袋をつけて人形に実演してください。
人形が動きやすくて試験管2人でおさえてくれました(笑)
緊張して手袋つけたら手袋が破けて、もう1枚、、、と言ったら『先生、もうそのままでいいですから』と言われて破けた手袋のまま硬膜外しました(笑)
チュービングまで行って終了でした。

3-②TEE
シミュレーターにTEEが挿入されている。
Q 中部食道大動脈弁短軸像を出してください。無冠尖と右室を指して答えてください。
Q 中部食道大動脈弁長軸像を出してください。僧房弁後尖と左室を指して答えてください。
Q TEEが禁忌の場合を3つ答えてください。


4-① TAP block
やせているモデルさんがいて、TAP blockを行います。
Q それぞれの層を教えてください。
Q TAP blockでは何神経をブロックしてますか? 脊髄神経の前枝
Q どこに局所麻酔薬を入れますか?何をどれぐらい入れますか?

4-② 神経ブロック
ファントムで実際に針を刺して神経の近くまでもっていく
Q 局麻薬を入れるときに何に気をつけますか?

4-③S-G
シミュレーターにエコーガイド下で内頸穿刺してSGのシースを入れる。
そのあとSGをRAまで入れる手順まで。
(時間帯によっては、ダイレーターが抜いてあったり、SG入れるところはせず訊かれて終わったりしたようです)
iPADを渡されて、白紙のグラフがあり、
指でなぞってSGを入れるときの波形を説明しながら描いてください。


落とそうとする試験ではないなと感じました。
過去問を中心に勉強していけば大丈夫だと思います。
来年度受験の先生方、頑張ってください!

0 件のコメント:

コメントを投稿