青本とこのサイトを作ってくれた先生に心から感謝。
実際に口頭試問を受けてみて思ったが、青本の口頭試問過去問集は学会発表の過去問だけでは絶対に作れない。13年目麻酔科医大先生と、体験記を投稿してくださった諸先輩方の血と汗と涙の結晶です。
自分は確実に劣等生なので劣等生が努力でカバーして合格に至った体験記です。
【勉強のながれ】
数年前からこのサイトや他のブログなどの体験記を眺めていた。
4月から勉強開始。最初はダラダラ。
6月から本腰。
土日の非番時はカフェで5時間以上勉強。
平日非番時はカフェで2時間以上勉強。
たまに息抜きも。
独身でよかったと思った。
【意気込み】
「結果がたとえ不合格であったとしてもこの半年間の勉強が足りなかったからではなく、この7年間に問題があったのだ。そう思えるような半年間にしよう。」
職場の夏季休暇を筆記試験前と口頭試問前に割り振った。
湯島天神で合格絵馬も書いた。
【神戸宿泊先】
賛否両論あると思うがポートピアに泊まって正解だった。
【神戸服装】
みんなスーツ。
自分はスーツ、に見えるような薄手のジャケットとジャケットとほぼ同色のGUのストレッチパンツ。
白い薄手の半そでYシャツにまじめそうに見えるネクタイ。
GUの真っ黒なスニーカー。
緊張すると汗を大量にかき、汗をかくと余計に緊張するのでその対策として上記のような服装でのぞんだ。
【筆記】
4月から 市販の過去問7年分5回以上
参考書 市販の過去問 ネット
語呂をたくさん作った。
歴史問題
完全に捨てた。実際それでよかった。
計算問題
試験本番で解けそうな問題にしぼった。式を3つ以上組み合わせるようなシャント率計算などは完全に捨てた。実際それでよかった。A-aDO2の問題について。room airのFiO2は0.2ではなく0.21。過去問は0.2で正解を選べる問題ばかり?であったが今年は違った。横着したせいで必死で覚えた計算式を活かせず1問落とした。激しく後悔。
A問題 自己採点95%
過去問の選択肢1つ1つまで理解しておけばok。
言うのは簡単だがこれにすごく時間を費やした。
B問題 30%
解けないのが普通。それでも過去問の知識と経験と常識で15%はいけるはず。
大事なのはパニックを起こさないこと。それだけ。
わからなさ過ぎてニヤついてしまう自分を楽しむこと。
それでよいのだとB問題後の休み時間にわかる。
C問題 70%
時間が足りなくなりそうだった。
「正しいものを選べ」なのか「誤っているものを選べ」なのか。
いくつ選択肢を選べばよいのか。
マークミスはしていないか。
当然すぎるほど当然だがこれらを必ず確認すること。
当然のことができなくなるのが本番。
試験会場には本当に魔物が住んでいる。
問題文の右上に全問でかでかとX1、X2、X3と書いてから問題を解いた。
途中のトイレ退室可!
見張り役の人ついてくるけどトイレで気分を入れ替えるのはとても有効。
トイレ行ってもたぶん減点とかないはず。
でも時間配分には注意。
おそらくA問題、B問題くらいしかトイレに行く時間はないはず。
自分はB問題で「ウケるー!全然わかんねー!」ってなったのでとりあえずトイレに行った。
【口頭試問対策】
8月終わりから 「青本7年分+それより古い問題で見ておいたほうがよさそうなもの」を3回以上
参考書 青本 ネット 市販の筆記過去問集
分野別にリストアップした上で青本をベースに自分なりのメモを加え勉強した。
→先生!リストあると便利です!もし余裕があったらぜひ!
誰かに面接官役をお願いして、とかはしなかった。
ただ短文でキーワードを並べられるような練習は声に出して行った。
青本の口頭試問過去問集は明日からの臨床にも役立てられるようなもの。
市販の筆記試験の過去問集は試験に受かるためにあるもの。
ぜひ先輩から1年前の青本をゲットして早期から毎日熟読すべし。
試験別の合格率を見ても口頭試問の対策こそ、この試験の最重要項目なのではないかと思った。
よく「筆記が終わってからの1週間で仕上げました」的な体験記を目にするがおそらく現役で旧帝大に受かるような秀才や大学病院クラスの豊富な症例経験に恵まれた方たちのセリフだと思う。
自分はそういう部類の人間ではないと確信していたので努力でカバーした。
後は本当に運だと思う。
後は運次第、そう思えるところまで努力すること。
待合室で長時間緊張した状態で待たされること、ギュウギュウ詰めのエレベーター、ホラー映画のような薄暗い長い廊下、冷酷な試験官などについて体験記をもとにイメトレを重ねておくこと。案外これが役に立った。「あぁ、これがウワサの!」みたいな感じですこし感動したし、それほど雰囲気に飲まれることはなかった。もちろん死ぬほど緊張はしました。
【実技対策】
9月から 青本リストにある過去問出題歴すべて確認。青本にある実技試験出題歴リストが秀逸!
参考書 ネット ブロックの本 youtube
麻酔器の始業点検、エコーなどは職場で練習した。始業点検は初期研修医に学会HPの点検項目を渡して、できていないところを指摘してもらった。
清潔手袋は毎日気合いを入れて誰から見ても清潔に装着できるようにやっておきましょう。
【試験前日・当日】
試験の性質上直前にいろいろな情報が飛び交います。
「前日に出た問題は出ないだろう。」
と思っていたけど直前情報で気になったところは確認しておいた。
実際に実技試験は直前情報とかぶっていたものもチラホラ。
【口頭試問内容】
1問目
70代男性
既往の情報なし
TIA症状あり。頸動脈狭窄を指摘されている。
狭心痛もあり。
テレビ画面で3DCTangio、CAGが提示される
左頸動脈、LAD?CX?の狭窄あり→指示棒で指すだけでもいいよと言われた
CEAとCABGどちらを先にやるか?
その根拠は?
CEA先行となった。
CEA術中に使用するモニタリングとそれに適した麻酔方法は?
MEPを使用することになった。
術中にMEP低下。原因と対応は?
MEP低下を術者に伝えるが術者に何をしてもらいたい?
抜管するかどうか?
術後の管理に気をつけることは?
その後同じ患者でCABGやることになった。
オフポンプで回旋枝吻合中に血圧低下。
原因と対応は?
2問目
60代男性 肥満。
舌癌でオペ、放射線治療を行った既往があり今回は腹腔鏡下の結腸癌オペ
注意すべき点は?
DAMカート用意するならカートに何を入れておく?
Hb10、トランスアミナーゼ50台、クレアチニン1.8、血小板11万のデータ提示される。
問題点と必要な準備は?
麻酔はどうする?
導入後のカプノ提示。
所見は?→うまくマスク換気できていない様子。
対応は?
経口エアウェイ入れたら換気できて挿管も3回目で入った。
低流量麻酔でスープレン使うことにした。
低流量ってどれくらいのFGF?
呼気濃度を6%にしたいがスープレン設定濃度は何%にする?
etco2、吸気co2、呼気スープレン濃度のアラーム設定はどうする?
圧、換気量曲線?が提示され、現在の呼吸器の設定はどんな風になってる?
気腹、頭低位にした際に気道内圧上がって換気量減った。
原因と対応は?
手術は無事終了した。
出血もそんなにしてないし、輸液もたくさんは入っていない。抜管しますか?そう判断した根拠は?
→p/f ratio、皮下気腫、頭頸部の浮腫などの情報が一切提示されていなかったので、「それらを評価してからの判断にもなると思うが」と断った上で肥満があり、導入時のマスク換気困難挿管困難エピソードもあるので抜管せずにICUで人工呼吸管理を継続と答えた。
モジモジせず、背筋をのばして面接官の目をみて話した。
「緊張しているけど頑張っています!自分は誠実な人間であります!」感を出せるように心掛けた。
面接官がとても優しかった。
誘導には確実に乗れるように対応した。
正解がわからなくても自分の考えを簡潔に述べるように心掛けた。
問題が自分の苦手な小児、救急、ペインではなかった。
麻酔の神様がこの半年間の自分にご褒美を与えてくださった。そう思った。
「先生がスラスラ答えてくれたから時間が余りましたね。」
とのねぎらいの言葉に本当に涙しそうになった。
【実技内容】
①
経鼻ファイバー
→表面麻酔 鼻腔前処置 鎮静薬なども具体的に
輪状甲状間膜穿刺
→youtubeが一番わかりやすい
②
無痛分娩のエピ、どこから刺すか?どこに効かせるか?
→帝王切開と勘違いして下位胸椎穿刺で話を進めそうになったが「術後の創痛が」といったところで
「無痛分娩だよ?」と指摘され急いで修正。無痛分娩については過去に出題歴がないことに違和感を感じ、念のために対策をしておいたので「ほんとに出題されちゃったよ!」って感じでなんとか答えることができた。当方無痛の経験はゼロ。
TEE4チャンバー M弁前尖どれ?
経胃短軸 何か所見ある?そういう所見があったら心電図ではどういう変化になりそう?
③
CT室でCPAになって外科医が挿管までしてくれた。
綺麗なsinusの波形が提示されPEAの診断でシンマ→カプノがほとんどでないけど原因と対応は?→2分後波形確認でVF→DC J数は?単相性なら、二相性なら、と答えたら「じゃこの除細動器はどっち?」と聞かれ「biphasic」の文字が見えたため二相性と答えた。でも除細動器のJ数がMaxどれくらいまであるかで簡単にわかるみたい。そう後から友人に教えてもらった。「試験官を研修医だと思って」と言われたがACLS受講時のようにはっきりと役割分担という感じでもなくその場に何人いるかもよくわからないもんやりした状況設定だったので結局最後まで自分でシンマしてしまった。
乳児の多指症オペ後抜管してリカバリールームにいたらcpa→最初1人しかいないからそのつもりではじめてください→シンマ換気30:2でやって終わり
④
エコー下鎖骨上腕神経叢ブロック
人間にエコーあてて動脈、静脈、神経、肋骨、胸膜きかれる
静脈だけがキレイに出せずモタついていたら「じゃ次」
どこに局麻入れるか
局麻の種類と量
ブロック効果の持続時間
ファントムにエコーあてて平行法で神経ブロック。何神経かは言われない。
エコーでみて標的の深さは?
薬液注入時の注意点は?
筋弛緩モニターを母子内転筋で見たいから正しくつけてみて
母子内転筋以外にはどこでやる?
→スウビ筋
じゃスウビ筋見れるようにモニターつけてみて?
今年のニチマに参加した際に日本光電のTOFウォッチが置いてあるブースで練習させてもらった。
メアド書いたら後日、TOFウォッチの解説動画が入ったUSBを届けてくれた。
この動画が非常に参考になった。電極白黒の違いとか加速度センサーの向きとか。
人形に右内頸静脈CV穿刺
体位は?
動脈、静脈どれ?どうやって区別する?
穿刺の位置のメルクマールは?
ガイドワイヤー何cmまで入れる?
不整脈でたらどする?
実際にカテまで穿刺
air引けて「まさかの気胸か!?」と焦ったがエコーでは針先が血管内だったのでair無視してガイドワイヤ挿入
ダイレーター穿刺時に「メスがない」と言ったら元からおいてないから使わないでよいですと言われた
ダイレーターも人形がボロボロになるから深く入れないでと言われた
カテ入れたけど逆血こないときの原因と対応は?
0 件のコメント:
コメントを投稿