お知らせ

・57回版(最新)については”こちら"を参照
・55回の皆様の報告は"こちら"を参照
・55回の体験談については"こちら"を参照
・54回の結果と皆様の報告は”こちら”を参照
・54回の体験談については”こちら”を参照
・53回の結果と皆様の報告はについては”こちら”を参照
・53回の体験談については”こちら”を参照
52回試験の結果の詳細・感想については”こちら”、体験談は”こちら”を参照。
おすすめの本の紹介は”こちら”を参照。

2016年10月5日水曜日

体験談⑳(第55回麻酔科専門医認定試験)


●筆記    
私は過去問7年分を34周しました.
A問題:ほとんど過去問通り95分は取れました.
B問題:想像以上に難しかった.途中から絶望的な気持ちに.(後で確認すると予想よりは取れていましたが.)
C問題:Bのパニックを引きずったままなので,とにかく焦ってしまってわからない.得意なはずの食道閉鎖の病型をど忘れ.うっかりミスも多く,落ちたと思いました.

●口頭
DMで狭心症で抗凝固しててSSSPM入ってる人の低位前方切除
術前チェックすべき項目,周術期に内服薬(アスピリン,経口糖尿病薬,ニコランジル)をどうするか?
周術期の心機能のモニター→TEEがキーワードっぽい,PMDDD)術中の取り扱いは?,硬膜外併用で手術開始したら血圧低下,何を疑う?
術後再発して臀部の痛みあり,鎮痛薬は?ブロックは?オピオイド使うなら種類と量(レスキューの量も)  私はペインも緩和も全くしてないのでこの辺からパニック
②接遇  上記患者で主治医が腹腔神経叢ブロックを希望しています.その可否について主治医に説明してください→完全に撃沈  腹腔神経叢ブロックの合併症3つ,これは覚えていました.
③交通外傷,大量の腹腔内出血でショック,顔面も外傷で開口不能,
導入方法,麻酔管理,準備すべきこと,大量出血しました主治医に何を依頼しますか???なんとか,ガーゼ詰めて帰ってもらいますと答える→それがヒット,術後気を付ける点→輸血の副作用やICUでの呼吸管理鎮静について

●実技
①女性の右上葉切除,使うチューブの種類?不適切な位置の左用ブロンコキャスをなおす.左B6をだす.
次に挿管してブロッカーで右をブロック,ブロッカーが深すぎた場合と浅すぎた場合何が問題となるか.
ファイバーは実際よりも分岐がわかりやすいです,痰とか出血とかないし,まっすぐだし.(あたりまえ)
C/Sの腰麻と硬膜外(問題は硬膜外のみ).どこから入れるか?位置の決め方(ヤコビラインとか),実際清潔手袋はいて穿刺,局麻も,何センチ挿入する?
TEEA弁短軸描出,何が見えるか.左室流出路長軸描出,何が見えるか,TEEの禁忌は?
TEEも実際より描出しやすいです(個人差がないし).普段TEEを使ってない人も,どのくらいの深さで何度で何が見えると暗記しておけばクリアできそうです.
ACLS,局麻中毒でPEA→蘇生開始→Vf→ショック  でした.局麻中毒の対応は?(脂肪乳剤の話)
赤ちゃんの胸骨圧迫と人工呼吸(ショックはなかった)
④男の人のTAP画面描出,何が見えるか,どこに入れるか,使用する薬剤は?ブロックされる神経の名前?どのくらいの間効く?どのように入れる?(血液の逆流がないか確認するとか,少量入れてみて位置確認するとか),ファントム平行法で穿刺,
SG,穿刺するときの体位(トレンデレンブルグ体位),エコーでAVの見分け方,実際シースまで入れる.ガイドワイヤー何センチ入れる?SGの進め方,圧変化曲線を書く.
シースが入ったのに逆血ありません,どうしますか?→先端位置の確認(ちょっと引いてみる)ほかには?と聞かれたので造影.

●さいごに
本当に青本には助けていただきました.かなり効率よく勉強できたと思います.筆記は麻酔学会の出したガイドラインや過去問の解説までよく読んで,うろ覚えではなくきっちり暗記することが大切だと思いました.私は口頭でパニックになり,帰りの電車で答え損ねたキーワードをたくさん思い出し,悔しい思いをしました.頭の中で整理するだけでなく,焦っても確実に答えられるように声に出して練習をした方がよいと思います.あたりまえの内容でも意外と追い詰められると浮かばないものです.
最後に,これを読んでくださっている皆様の幸運を祈っております.

0 件のコメント:

コメントを投稿