お知らせ

・57回版(最新)については”こちら"を参照
・55回の皆様の報告は"こちら"を参照
・55回の体験談については"こちら"を参照
・54回の結果と皆様の報告は”こちら”を参照
・54回の体験談については”こちら”を参照
・53回の結果と皆様の報告はについては”こちら”を参照
・53回の体験談については”こちら”を参照
52回試験の結果の詳細・感想については”こちら”、体験談は”こちら”を参照。
おすすめの本の紹介は”こちら”を参照。

2016年10月5日水曜日

体験談⑤(第55回麻酔科専門医認定試験)




筆記
過去問は年明け頃には手にしてましたが全くやる気が起きず、本格的に始めたのはGW明けぐらいでした。
とにかく最初はわからなすぎて苦痛でした。
2週目ぐらいでいつも同じことを聞かれてるな、と感じます。
直近のものは腕試しにとっておいて、2年前から4冊をやりました。3週はしたと思います。
9月の頭に直近の一年を解いて、やっぱり正確に暗記しないとダメだということを思い知りました。
絶対覚えなくちゃならない表みたいなものがいくつかあるので、正確に覚えましょう。
多分、この段階で“筆記用青本”を使いこなすべきだったのでしょうがあまり活用できずに終わってしまいました。
試験当日は、普段着で行きました。
みんな似たり寄ったりの服装です。受験生はほぼ片手に青本!普及率がハンパないです。
今回はA問題から、選択肢を自分で選ぶ方式に変わってしまいました。(a1.2.3 b1.2.5 ,,,)という方式では無くなってしまいました。
ただ5年分やった上で初見の問題は1問ぐらいだったので、手応えはありました。
B問題は、本当に難しかった。自己採点してないですが0点でもおかしくない、、。
そもそも開始の時点でI田先生が「難しいと思いますけど、最後まで心折れず頑張って下さい」とかいうし。パラパラみて知ってる問題がほぼ皆無だとわかり大人しく集中しようと思いましたが、わからなすぎて逆に笑えました。あんなにため息の多い試験会場は初めてでした。中には舌打ちしてる人もいて、本当に難しかったんだなと実感。
C問題は難しいのかどうなのかもわからず、、。
BC問題は、若干時間が足りないな、と思いました。
みんなB問題は難しかったと言ってるし、私の周り、2人ぐらい休んでたし、まあ、いっか!と思って筆記は終わりました。

口頭
薄青本をめっちゃ活用しました!
これがなかったら、正直一週間ではまとまりませんでした。
とりあえず、問題を分野別に分けてまとめ直しました。カイザー、緊急開腹、脳外、、みたいなかんじです。
大体、カイザーはデブでPIH合併していたり、高齢者の骨折はPEを合併してる、みたいな型があります。
あと、上の先生に模擬をしてもらいました。
これは絶対にやった方がいいです。同期同士でもやりました。読んで理解するのと言葉で説明するのは隔たりがあるので練習は必須です。
鏡に向かって対面練習もしました。

実際には、男性と女性の先生が1人ずつ。男性の先生は知り合いとゆー、、。めっちゃ厳しい先生なので、終わったー!と思いました。
ただ試験官マニュアルでもできているのか圧迫な感じは全くありませんでした。女性の方は本当に女神だった、、。

実技
正直、TEEは何年も触れてない、ブロックはTAPぐらいしかやらない、という経験値だったので一週間、ほぼ毎日後輩にエコーを当ててました。
腕神経叢は抵抗無く当てられるのですが大腿神経は遠慮して全然出来ず、、。これが悲劇をよびました。
麻酔器点検はお互いにやりあいました。
ACLSも成人のみしかやりませんでした。これも悲劇をよびました。
ブロンコ、TEEはやってる所に入って行って練習させていただきました。

実際は、4部屋。
1,ACLSで成人と小児。
赤ちゃん人形出てきた時点でチーンとなりましたがとりあえず15:2が出来れば良かったみたいです。
成人のACLSの際、CO2波形を見せられて、何を疑いますか?と言われました。
「有効なシンマが出来てません!」「いや、先生がやってるから出来てるとして」
「循環血液量が足りません!」「いや、めっちゃ輸液してます」「、、、(マジでわからん)」「ほら、麻酔科医といーえーばー?」「!食道挿管!?」みたいな感じのノリのいいおじさんで良かった、、笑。
2,デブのラリマからの挿管
とりぷるえあうぇいまにゅーばー、知らないの!?
と驚かれつつ。
確かにガイドラインにめっちゃ書いてあった、、。
この部屋はなんでパスできたのかわかりません、、。
3.スパイナルとTEE
スパイナルは逆流こず、、。来たとしてどうする?
みたいな感じでした。
消毒薬は3つ、濃度まで言えないといけないらしい。
TEEは4チャンバーとA弁無冠せん、右房。あと異常な所は?と言われて、左房粘液腫を答えました。
4.大腿神経ブロック、筋弛緩モニタ、CV
鬼門でした。成人男性がどーんと寝ていました。VANはわかるんですが筋膜がイマイチ同定出来ず、、。
多分、呆れられたんだろうな。
ブロックのショックから立ち直れず、CVもボロボロでした。

ガイドライン類は熟読した方がよさそうです。
服装は一応スーツが無難かな、と。
正直、実技は2部屋がボロボロだったので落ちたわ、と思ってました。

国試以来の大きな試験でした。
臨床を真面目にやってても対策を立てなければ通らない試験だと思います。

薄青本は本当に使いました!
青本は時間足りず使えてません!
あと誤字が多いことが少し気になりました。(→頑張って直します by 13年目麻酔科医m(_ _)m

なにはともあれ終わって良かったです。
来年受ける人の参考になれば光栄です!

0 件のコメント:

コメントを投稿