お知らせ

・57回版(最新)については”こちら"を参照
・55回の皆様の報告は"こちら"を参照
・55回の体験談については"こちら"を参照
・54回の結果と皆様の報告は”こちら”を参照
・54回の体験談については”こちら”を参照
・53回の結果と皆様の報告はについては”こちら”を参照
・53回の体験談については”こちら”を参照
52回試験の結果の詳細・感想については”こちら”、体験談は”こちら”を参照。
おすすめの本の紹介は”こちら”を参照。

2015年10月8日木曜日

体験談⑩(第54回麻酔科専門医試験)


筆記試験

筆記試験はA問題はほとんど過去問から。Bは自信を持って回答できたものはほとんどなし。C問題も例年よりやや難しかったように思う。C問題での計算はほとんどなかった。筆記はA問題が取れてたら大丈夫みたいです。口頭試問は勉強不足で落としてしまいました。実技は傍脊椎ブロック関連など、全く出来ないところもありましたが大丈夫でした。

口頭試問
①肥満のおばさん。BMI38。ラパ胆予定。高血圧と糖尿病あり。

基本的な術前検査以外に、知っておきたい情報や、必要な診察は?
どのように導入する?薬の量は?
デスフルランで低流量麻酔する場合、どこまで流量下げれる?
吸気も基線まで戻ってないカプノグラフ見せられ、どういう状態?どうすればいい?
術後の鎮痛どうする?薬の量なども具体的に。

②70キロの男性。朝から胸背部痛。大動脈解離。ショック状態のバイタル。

CT見せられ、スタンフォードAの大動脈解離。
術前に知っておきたい情報は?
どうやって導入する?薬の量も。導入時何に気をつける?
導入後使用するモニターは?
大量出血に対して何を準備する?
輸血準備はどれくらい?
弓部置換中に脳の酸素飽和度が低下し、左右差あり。何を考える?
ICUの先生に申し送り。

実技試験
①ACLS
麻酔導入して挿管後、PEAからVFになり、DCをかける。胸骨圧迫中も研修医に説明。呼吸はどうする?DCは何Jで?

②導入後マスク換気が難しい。どうする?経口エアウェイ置いてあった。
換気はできたが、挿管が難しい。ここにあるもの使って挿管しなさい。置いてたのは、ファイバー、iジェル、挿管できるラリマ(専用のプッシャーもあり)、挿管チューブ太さ違いで3種類ほど。
無事挿管できました。挿管できたことを確認する方法は?
輪状甲状間膜穿刺を人形で実際に。クイックトラックとミニトラックがあり、好きな法で。ガイドワイヤー入れるとこまで。

③大腿神経ブロックとTAPブロック。実際の人が寝てる。エコー画像を棒で指しながら説明。動脈と静脈はエコーでどうやって見分ける?押して潰れる、以外には?同じ部屋でエコーガイド下内頚静脈穿刺。ガイドワイヤー何センチ入れる?何センチ固定にする?
コンニャクみたいなのにエコー当てたら神経が出てきて、神経までの距離は?この神経に平行法で針を刺してみてください。

④硬膜外麻酔。手袋をはくところから。局所麻酔どのようにする?開腹胃全摘です。どこからエピ入れる?理由は?肩甲骨下端はどこの椎体?
傍脊椎で肋骨の断面を描出して下さい。肋間神経の近くの血管は?

0 件のコメント:

コメントを投稿