お知らせ
・54回の結果と皆様の報告は”こちら”を参照・54回の体験談については”こちら”を参照
・53回の結果と皆様の報告はについては”こちら”を参照 ・52回試験の結果の詳細・感想については”こちら”、体験談は”こちら”を参照。
◎おすすめの本の紹介は”こちら”を参照。
体験談㉕(第54回麻酔科専門医試験)
筆記試験過去5年分やりました。暗記は苦手なので、計算式などは直前に覚えました。A問題は過去問から出ていましたが、最初の問題でつまづき、頭が真っ白になりました。問題集で削除問題になっていたものや、解説を読んでもよくわからなかったものが出ていて、それらの問題をとばしたことに後悔しました。B問題は新作ばかりでわからず、C問題でさらに撃沈でした。問題集の解説に出てくる図などもすべてきちんと目を通して理解することが必要ですね。口頭試問筆記が終わってからやり始めました。ほぼ先生の青本のみでした。過去問ひたすら声に出して読もました。1問目 高齢者の頚部骨折。透析中。血液データが示され、この患者に対して注意することは?麻酔どうしますか?術前に準備することはなんですか?輸液は?(心電図見せられて)こんな波形になったけどなんですか?どう治療しますか?術後鎮痛は?アセトアミノフェンの量は?ICUの先生に申し送り。二問目 高齢者 下部消化管穿孔術後 ICUへ搬送します。現在ノルアド使用中。搬送には何を使用しますか?準備するものは?酸素ボンベの圧が10kpaでした。酸素5リットルで何分使用できますか?(すみません詳細忘れてしまいましたが、こんな感じでした。)人工呼吸器はどうセットしますか?(波形を見せられて)これはなんですか?→カフのリークでした。。。カフ圧はいくつにしますか?波形が次のように変化しました何を考えますか?先輩から早く終わると雑談になると聞いていたのに全くなし。あやふやな点もあり、これは落ちたと思いました。実技試験とにかく盛りだくさんでした。途中で時間切れになってしまったものもあり、その時は口頭でこの後どうするのと聞かれました。1 エピドラ 経食エコー(ビューを出して構造物を答える)2 アウェイク経鼻挿管(やり方、薬、うまくいかなかった時の対処)輪状甲状間膜穿刺(なぜここの位置を穿刺するのか聞かれました)3 大腿神経ブロック(お兄さんにエコーを当ててビューを出し、神経を教える)エコーガイド下中心静脈穿刺(ガイドワイヤー入れるまで)ファントムに穿刺4 ACLS(VF→心マ→エピネフリン→VF→心マ、DC→asystol→エピネフリン)とにかく時間がなく、時間切れになったり、試験官もヘェ~とか言ってくるので、途中で自信なくなりました。口頭試問の過去問を自分で一から考えて答えを見つけていく時間がなく、先生の青本は本当に助かりました。本当にありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿