52回まとめファイルについての最新情報は こちら から
51回専門医試験の体験記については こちら から
51回まとめファイル購入者の方々の結果と寄せられた声は こちら から
お問い合せ、体験談、筆記試験採点結果は classicanesthesia2@gmail.com まで
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※マンパワーはパワー!!
※アシドーシス、低体温、凝固障害を防ぐ!
□準備(一番大事!)
・太いラインの確保(シースや16G以上)
・大量出血が予想される場合は各10単位以上の準備
・ホットラインや大量輸血装置の準備
・動脈ライン(フロートラック®)、中心静脈カテーテル(プリセップ®)
・各種血管作動薬の準備
□出血したら・・・
・非常事態宣言!
・人を集める!(ポンピング、輸血製剤確認や問い合わせ、薬剤準備などなど)
・酸素濃度をあげておく。
・適宜採血を行い、血算、電解質、凝固系のチェック!
□麻酔は・・・(あくまで一例)
・循環抑制の強い薬剤は使用中止!
・ケタミンやミダゾラム、フェンタニル中心の麻酔に切り替える
・BISモニター使用
□循環管理の目標(※ショック状態の患者 より)
※出血のコントロールができていない場合。
・収縮期血圧 80-100mmHg(収縮期血圧70mmHg、平均血圧40mmHgまでは容認)
・Ht値 25−30%
・凝固系:できるだけ正常に近い状態で
・血小板:5万以上を維持
・深部温度:35度以上
・末梢循環:パルスオキシメーターで拾える程度に
・アシドーシスの進行の防止
※出血のコントロールができてから
・収縮期血圧 100mmHg以上(ただし、十分な血圧が必ずしも十分な臓器灌流の指標にはならない!)
・Ht値:普段の輸血開始値(麻酔科医による)以上に
・凝固系:正常範囲で
・深部温度:普段なみに上げる
・尿量:利尿をつける
・アシドーシス:補正する
□異型輸血
輸血選択(専門医試験過去問題集より) | |||
患者血液型 | 赤血球濃厚液 | 新鮮凍結血漿 | 血小板濃厚液 |
A | A>O | A>AB>B | A>AB>B |
B | B>O | B>AB>A | B>AB>A |
AB | AB>A=B>O | AB>A=B | AB>A=B |
O | Oのみ | 全型適合 | 全型適合 |
0 件のコメント:
コメントを投稿