お知らせ

・57回版(最新)については”こちら"を参照
・55回の皆様の報告は"こちら"を参照
・55回の体験談については"こちら"を参照
・54回の結果と皆様の報告は”こちら”を参照
・54回の体験談については”こちら”を参照
・53回の結果と皆様の報告はについては”こちら”を参照
・53回の体験談については”こちら”を参照
52回試験の結果の詳細・感想については”こちら”、体験談は”こちら”を参照。
おすすめの本の紹介は”こちら”を参照。

2012年3月15日木曜日

46回麻酔科専門医試験:口頭試問 症例4


52回まとめファイルについての最新情報は こちら から
51回専門医試験の体験記については こちら から
51回まとめファイル購入者の方々の結果と寄せられた声は こちら から
お問い合せ、体験談、筆記試験採点結果は classicanesthesia2@gmail.com まで
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



生後4週の満期産男児。身長60cm、体重3.5kg。1週間にわたる嘔吐を主訴に来院した。肥厚性幽門狭窄症の診断で手術が申し込まれた。
質問
1)術前評価
①この患者の術前評価に必要な情報を列挙しなさい。
②この症例の手術時期について説明しなさい。
2)麻酔法および術中管理
①麻酔導入方法について述べてください。
②術中管理について述べてください。
3)術後管理
①術後鎮痛の方法を具体的に説明しなさい。
4)周術期危機管理
①術後回復室にて無呼吸発作が起った。どのように対処しますか。



1)術前評価
この患者の術前評価に必要な情報を列挙しなさい
・電解質(Na,K,Cl)
・尿量
・先天性奇形の有無(特に心奇形)
・血液ガス
この症例の手術時期について説明しなさい

※この疾患は内科的緊急であっても外科的な緊急ではない。
・電解質補正と脱水の補正を行なってから(Kの補正は尿量が確保されてから最後に行う)
Na:130mEq/l以上 K:3.0mEq/l以上 Cl:85mEq/l以上
尿量1〜2ml/h以上
2)麻酔法および術中管理
麻酔導入方法について述べてください
・導入前に胃管を挿入し(挿入されていると思うが)、胃内容物をよく吸引しておく。左側臥位で行うと効果的
・輪状軟骨圧迫を行いながら急速導入もしくは意識下で挿管
術中管理について述べてください
・幽門切開時は粘膜穿孔の危険があるので、筋弛緩を十分に効かせておく。
・術後は術前からのアルカローシスによって脳脊髄液のpHが変化し、これに過呼吸も加わって、術後無呼吸になることがあるので、抜管後も十分な看視を行う。
3)術後管理
術後鎮痛の方法を具体的に説明しなさい
・執刀前、終了時に、切開部に局所麻酔薬を投与する。
・覚醒前よりアセトアミノフェン(10~15mg/kg)座薬を投与する。
4)周術期危機管理
術後回復室にて無呼吸発作が起った。どのように対処しますか
・酸素投与、気道確保、必要なら再挿管を行い、電解質をチェックする。
・電解質や他の血液犬sなで異常がない場合は、中枢性疾患(脳出血)を鑑別する。

0 件のコメント:

コメントを投稿