お知らせ

・57回版(最新)については”こちら"を参照
・55回の皆様の報告は"こちら"を参照
・55回の体験談については"こちら"を参照
・54回の結果と皆様の報告は”こちら”を参照
・54回の体験談については”こちら”を参照
・53回の結果と皆様の報告はについては”こちら”を参照
・53回の体験談については”こちら”を参照
52回試験の結果の詳細・感想については”こちら”、体験談は”こちら”を参照。
おすすめの本の紹介は”こちら”を参照。

2012年3月9日金曜日

50回麻酔科専門医試験:口頭試問 傾向対策メモ


52回まとめファイルについての最新情報は こちら から
51回専門医試験の体験記については こちら から
51回まとめファイル購入者の方々の結果と寄せられた声は こちら から
お問い合せ、体験談、筆記試験採点結果は classicanesthesia2@gmail.com まで
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



共通事項として・・・
・術前問題点の列挙
・麻酔法の選択と理由、選択麻酔の長所と短所
・使用するモニターなど
・術後鎮痛法
・トラブルに関しては診断・検査・治療
などは割愛。

症例1-1:肥厚性幽門狭窄症に対する幽門筋切開術
重要設定:脱水 電解質異常
合併症:新生児
キーワード:低体温の影響(新生児) 新生児の導入・挿管 ジャクソンリース回路
トラブル:抜管後の酸素飽和度低下。チアノーゼ・陥没呼吸に対する処置

症例1-2:下肢動脈バイパス術
重要設定:特になし
合併症:高血圧 高脂血症 ASO 肥満
キーワード:気道内圧上昇 術中血圧低下 心電図の虚血性変化 アナフィラキシー
トラブル:アナフィラキシーショック(抗生剤投与) 
接遇:急変・手術延期の説明(上記)


症例2-1:人工骨頭置換術
重要設定:環軸椎亜脱臼あり
合併症:関節リウマチ 
キーワード:関節リウマチに対する麻酔・挿管
トラブル:手術終了後の胸部苦悶感 

症例2-2:ペインクリニック領域
キーワード:癌性疼痛の病態 WHO除痛ラダー NSAIDs モルヒネ
接遇:癌性疼痛に対する鎮痛

症例3-1:緊急CABG
重要設定:心筋梗塞で循環動態不安定な透析患者
合併症:高血圧 心筋梗塞既往 透析患者
キーワード:ショック状態での導入 術中心不全管理 心原性肺水腫
トラブル:心原性肺水腫

症例3-2:麻酔器チェック関連
キーワード:始業点検ガイドライン ガス配管点検 ピンインデックス 各種ボンベ
接遇:歯牙損傷

症例4-1:熱傷(開口障害有)への対応、植皮
重要設定:透析患者の熱傷
合併症:熱傷による開口障害 透析患者 
キーワード:熱傷の術前術中問題点(時間的経過) 低体温 輸血 高カリウム血症
トラブル:高カリウム血症による不整脈・心停止

症例4-2:異亜全摘術
重要設定:ペースメーカー植込み患者 抗凝固・抗血小板薬内服中
合併症:上記+ 脳梗塞(片麻痺) DVT 
キーワード:抗血小板、抗凝固薬の取り扱い ペースメーカー関連 
下肢静脈血栓・肺塞栓の予防法 IV-PCAとPCEA
トラブル:開腹後の低血圧(出血なし)
接遇:IV-PCA

症例5-1:頸動脈内膜切除術(CEA)
重要設定:心機能低下症例
合併症:高血圧 狭心症 
キーワード:心機能低下の麻酔 脳虚血のモニタリング 術後神経学的合併症
トラブル:術後の手のしびれ(患側)頭部CT異常なし

症例5-2:昏睡外傷患者の臓器提供
キーワード:GCS 頭蓋内圧亢進症状 脳死判定基準 肝不全 肝移植 輸血合併症
脳低体温療法
接遇:脳低体温療法

症例6-1:単純子宮全摘(ASA-PS1)
重要設定:特になし(術前は)
合併症:特になし 
キーワード:術後ショック状態 大量出血 緊急開腹 再手術とスガマデックス
異型輸血
トラブル:異型輸血の選択

症例6-2:脳腫瘍摘出術
重要設定:高度肥満患者の腹臥位長時間手術
合併症:高血圧 糖尿病 高度肥満
キーワード:糖尿病合併症 周術期血糖コントロール 腹臥位 脳圧管理 長時間手術
速やかな抜管 長時間腹臥位での眼球浮腫     
接遇:嗄声

症例7-1:脳腫瘍摘出術(顔面神経刺激有)
重要設定:高PONVリスク患者
合併症:肥満 
キーワード:PONV 顔面神経刺激 術中体動(顕微鏡中) 長時間手術後の速やかな抜管
シバリング
トラブル:シバリング

症例7-2:緊急開腹(下部消化管穿孔)
重要設定:ショック状態 DIC併発 SIRS
合併症:特になし
キーワード:ショック状態での導入 DIC全般 昇圧剤の使用法 ARDSの呼吸管理
接遇:ARDSの人工呼吸管理の説明


・・・幅広い、しかも付け焼刃でない知識と判断力が求められますよね・・・
でも、ICU管理、特に肝腎移植やER対応などされてない先生方には酷な問題もありますよね・・・。緩和医療とか関わってないと・・。
麻酔科学会の講評では”比較的簡単”と表現されてましたけど・・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿