お知らせ

・57回版(最新)については”こちら"を参照
・55回の皆様の報告は"こちら"を参照
・55回の体験談については"こちら"を参照
・54回の結果と皆様の報告は”こちら”を参照
・54回の体験談については”こちら”を参照
・53回の結果と皆様の報告はについては”こちら”を参照
・53回の体験談については”こちら”を参照
52回試験の結果の詳細・感想については”こちら”、体験談は”こちら”を参照。
おすすめの本の紹介は”こちら”を参照。

2011年10月17日月曜日

冠動脈ステントとPCI後の手術


52回まとめファイルについての最新情報は こちら から
51回専門医試験の体験記については こちら から
51回まとめファイル購入者の方々の結果と寄せられた声は こちら から
お問い合せ、体験談、筆記試験採点結果は classicanesthesia2@gmail.com まで
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


□POBA(plain old baloon angioplasty)後2週間は急性のエラスティックリコイルや血栓形成の可能性が高いため、アスピリンを投与しながら2〜4週間待って行う。
□BMS(bare metal stent)も留置後2週間は血栓が高頻度に形成される。4週間を過ぎるとステント内血栓の頻度が低下。留置後4週間は2剤併用抗血小板療法(アスピリン+クロピドグレルやアスピリン+チクロピジン)を行った後に、待機手術を行う。
□DES(drug eluting stent)留置後は6ヶ月過ぎると周術期心血管合併症のリスクが低下するが晩期血栓症が問題となるため、最低12ヶ月は2剤併用抗血小板療法を行い、その後待機手術を施行するべきとの勧告が出されている。いずれのPCIでもアスピリンは原則的に周術期も継続。
□非心臓手術での予防的PCIの有用性は否定的。

要するに・・・
□POBA:2剤併用で4週まて
□BMS:2剤併用で4週まて
□DES:2剤併用で12ヶ月まて
いつやるにしろアスピリンは継続。

0 件のコメント:

コメントを投稿